退職願と退職届と辞表それぞれの違いと書類提出の流れについて

退職願と退職届と辞表それぞれの違いと書類提出の流れについて

昼職では、「仕事辞めたい」「転職しよう」と決めたら、現職の上司へ退職の意志を伝え、退職準備を進めることになります。

退職と言えば『辞表』を提出するイメージがあるという方が多いですが、提出するのは本当に辞表で良いのでしょうか?退職届?え、退職願?違いってなに?誰に提出する?など、さまざまな疑問をお持ちの方もいるでしょう。

そこで今回は、退職願・退職届・辞表の違いと提出するまでの流れなどについてご紹介します。

退職願、退職届、辞表の違い

退職願、退職届、辞表の違い

■退職願とは

勤務先に退職を願い出る書類のこと。退職を願い出る時は退職願ではなく口頭でも可能です。

法律では、退職届の提出日から2週間で契約が終了するとなっているため、退職願を提出せずに退職することも可能ではあります。

しかし、意思表示なく突然退職届を提出すれば勤務先との関係がこじれるなど、わだかまりを残すことになりかねません。また、会社によって就業規則には違いがあり、退職の意思表示期限を独自に定めている場合もあるため、事前にしっかり確認しておくことが大切です。

円満退社を目指したいのであれば、退職を決めたら退職願の形で早い時期に退職の意思を伝えましょう。

■退職届とは

勤務先から退職することが認められた後に、改めて退職を通告する書類のこと。

「退職したい」と願い出る退職願と違い、退職届は「退職します」という最終的な意思表示をするものになります。

退職届が受理されると退職となり、一度提出すると基本的に撤回することはできません。

■辞表とは

社長や取締役など雇用関係のない立場の人で、役員や公務員がその役職を辞することを届け出る書類です。

役員や公務員が辞める時には辞表が退職届に相当するため、これを提出します。会社員など雇用されている人の場合は、辞表の提出は必要ありません。

退職願、退職届を提出する流れ

退職願、退職届を提出する流れ

退職願・退職届は就業規則に記載のある相手へ、期日までに提出が必要です。一般的に、退職を希望する日の1〜2か月前までに申し出ることを規定している会社が多く見られます。

就業規則によっては、「上司を経て、人事部や代表取締役が受理する」までを、期内で対応しなければならない場合もあるため、注意が必要です。

●退職願を提出する流れ

退職願は、通常直属の上司へ渡します。事前に退職の話は伏せ「お話ししたいことがあるので、ご都合のよい時に少しお時間をいただけませんか」と、相手の都合を確認し、対面で話す機会を設けてから、改めて退職について切り出しましょう。

退職の話を切り出す場所は、相手と二人だけで話ができ、話し声のもれない会議室などを利用すると良いでしょう。

●退職届を提出する流れ

退職届は、就業規則や社内規定で届け先の指定や届け方(メール・郵送等)の指定がなければ、直属の上司に直接渡すのがマナーです。

渡す際は、会議室など他の社員がいない場所を選びましょう。

退職願や退職届に関するよくある質問

退職願や退職届に関するよくある質問

1.退職を引き止められたらどうすれば良い?

退職を切り出した際、改善策や良い条件を提示して引き止められることもあるかもしれません。もちろん、そこで「じゃあ残ります」と退職を撤回しても良いでしょう。しかし、一度退職希望を伝えているので、残っても業務がやりにくくなる可能性があります。
その点を踏まえたうえで、辞めるか留まるかよく考えましょう。

2.退職届が受理されない

民法627条では、退職を申し出て2週間が経過すれば使用者(企業)の承諾がなくても退職できるとされていますので、受理されなくて退職ができないということはありません。
とはいえ、円満退職できる方が良いので、直属の上司に会社への感謝を伝えつつ具体的な引継ぎなどを相談してみましょう。

3.退職願や退職届を出しても残業代やボーナスは貰える?

残業代もボーナスも、退職日まで実働した分を受け取ることができます。引き継ぎなどで残業が発生すれば、残業代を受け取ることが可能です。

さいごに

退職願と退職届と辞表それぞれの違いと書類提出の流れについてまとめ

いかがでしたか?今回は、退職願・退職届・辞表の違いと提出するまでの流れなどについてご紹介しました。

会社側は退職届を受け取ったら、組織の見直しや人材配置を検討していくため、引き返すのは難しくなります。

もし、退職について迷っているのであれば、まずは直属の上司に相談してみてはいかがでしょうか。今抱えている問題を解決できないか話し合ってから退職について考えるなど、慎重に行動しましょう。

一覧へ戻る