ソーシャルスタイル理論って?より良いコミュニケーション方法とは

ソーシャルスタイル理論って?より良いコミュニケーション方法とは

昼職への転職にあたり、「職種や仕事内容よりも人間関係が不安」と考えている方も多いでしょう。

ビジネスにおいて、業務内容そのものよりも対人関係に悩む人は少なくありません。社内でも社外でも、苦手と感じる相手はいるものです。

しかし、苦手だからといって距離をとってしまえばビジネスに支障をきたす可能性があります。できるだけ周囲の人と良い関係を築くためにも、より良いコミュニケーション方法を知っておくと良いでしょう。

そこで今回は、スムーズなコミュニケーションを行うための効果的なメソッドとして、大手企業やグローバル企業でも研修として導入している『ソーシャルスタイル理論』について詳しくご紹介いたします。

ソーシャルスタイル理論とは

ソーシャルスタイル理論とは

ソーシャルスタイルとは、1968年にアメリカの産業心理学者デビッド・メリル氏が提唱したコミュニケーションの理論です。人の言動を4つのスタイルに分けて分析し、相手が望ましいと感じる対応を探し、選択する方法として活用されています。人の言動を単純に4つに分けることはできませんが、大まかな方向性としていずれかのスタイルに分類されるといわれています。

営業職や販売職、コンタクトセンターのオペレーターなど、直接顧客と関わる職業ではソーシャルスタイル理論を理解することで、コミュニケーションがスムーズになるとされ、取り入れている企業も少なくありません。

▼ドライビング~意見を主張、感情を抑える

合理的に仕事を進める目標達成型。感情表現は弱く、合理的に物事を達成していくスタイル。口数が少ない人が多い。行動が早く負けず嫌い。プロセスよりも結果を重視するので手段は問わない傾向あり。

▼エクスプレッシブ~意見を主張、感情を出す

みんなから注目されることを好むスタイル。
明るくて表情も豊か。友人が多い。ノリが良く、新しいことやトレンドに敏感で積極的に何かにチャレンジしている。

▼エミアブル~意見を聞く、感情を出す

みんなの気持ちをくみ取れる調停役。話すよりも聞くスタイル。周囲の気持ちに敏感で、自分が注目されるよりも全体の調和を重視する。感情は表情に表れる。明るくて、いわば『いい人』。

▼アナリティカル~意見を聞く、感情を抑える

観察を好む分析型。データを重視して、分析する。
知識人の理論を良く知っている。感情は表情に表れず、話すよりも聞くことが多い。独特の見解がある人が多い

ソーシャルスタイル理論をビジネスに活かすには

ソーシャルスタイル理論をビジネスに活かすには

ソーシャルスタイル理論の4つの言動スタイルを知っていても、実際のコミュニケーションに活かすことができなければ意味がありません。

ビジネス上で苦手だと感じたり、意思疎通が図りにくかったりする相手ともより良い関係を築くため、下記の3つのステップで進めてみましょう。

  • 自分のコミュニケーションスタイルを知る
  • 相手のコミュニケーションスタイルを想定する
  • 自分との違いを知り、相手のスタイルに合わせて言動を決める

自分を知り、相手を知ったら、お互いの相違点に気づくはずです。そのうえで、相手のスタイルが好むコミュニケーションのスタイルを考えてみましょう。

1.自分のコミュニケーションスタイルを知る

まずは、自分がどのスタイルに当てはまるかを確認してみましょう。コミュニケーションにおいて自分を知ることができなければ、相手に求められる対応がどのように不足しているかを気づくことができません。自己認識している性格と周囲から見られている自分には、たいてい相違があるものです。

「本来の自分を認めてもらえない」「よく誤解される」といったコミュニケーションミスは、他者の視点と自分の認識がズレていることから起こるケースがよくあります。

自分のスタイルを知ることで、周囲から自分がどのように評価されているか、どのような人物と思われているかがわかるはずです。

詳しいチェック内容は別途コラムにてご紹介いたしますね。

2.相手のコミュニケーションスタイルを知る

ソーシャルスタイルは、自己主張と感情の2つの軸でスタイルを分類します。相手のスタイルを分析する際には、普段の言動や表現方法を観察してみましょう。

例えば、普段から主張が強く、感情が顔にでないスタイルだと思えば、ドライビングではないかと推測できます。その後、具体的な特徴を基に、スタイル診断を行ってみましょう。

3.相手のスタイルに合わせてコミュニケーションスタイルを決める

相手のスタイルを分類できたら、相手が好ましいと感じるコミュニケーションスタイルを探してみましょう。コミュニケーションでミスが起こりやすいのは、「自分ルール」を前提に話を進めてしまうケースです。

初対面や電話越しで相手のスタイルを推し量るのは難しいかもしれませんが、自分主体ではなく、「相手のルール」にあわせたコミュニケーション方法を選択してください。

4つの分類ごとに好まれる傾向については、別途コラムにてご紹介いたします。

さいごに

ソーシャルスタイル理論って?より良いコミュニケーション方法とは。まとめ

ビジネスシーンに限らず、人間関係に悩む人は少なくありません。しかし、仕事においては苦手な人だからといって、簡単に拒絶することは難しいでしょう。

そうした場合でも、ソーシャルスタイル理論を活用することで、相手を理解し、より良い関係を築くきっかけになります。受注率アップやクレームの早期鎮静化、社内やチームのコミュニケーション活性化など、ソーシャルスタイル理論の活用で得られるものは大きいです。人間関係によるストレスを軽減させ、効率の良い交渉を行いましょう。

一覧へ戻る