退職理由・・・面接官が聞く意図は?回答を思いつかない時の考え方

ハテナマークを散りばめて頭を抱える女性

面接で「前職の退職理由は?」と面接官に聞かれることってありますよね。
「退職理由が思いつかず面接でどう回答して良いかわからない!」「印象が良くなる退職理由の回答を知りたい」と悩んでいる方もいるでしょう。

退職理由は正直かつネガティブな印象にならないように伝えることが大切です。退職理由が思いつかないという方は、退職を考えたきっかけを振り返ると面接対策ができますよ。

今回は、面接官が退職理由を聞く意図と回答を思いつかない時の考え方について詳しくご紹介いたします。

面接官が退職理由を聞く意図とは

面接中の女性社員2人

▼ミスマッチでの早期離職を防ぐため

面接官が退職理由を尋ねる意図として、入社後のミスマッチによる早期離職を防ぐことが挙げられます。

企業は採用活動に多大なコストと時間を費やしており、採用した人材が短期間で退職すると大きな損失となるためです。

面接の段階で応募者と企業の間に認識や価値観のズレがないかを転職理由によって確認することで、長期的に活躍してくれる人材かどうかを見極めています。

▼応募者の仕事の主体性を判断したいため

面接官が退職理由を聞く意図には、応募者の主体性や行動力を評価する目的もあります。

企業は、自社で主体的に活躍してくれる積極的な人材を求めています。
仕事上の課題や不満に対してどのように対応してどれだけ自発的に行動したかは、応募者の働き方や責任感を知る上で重要な指標となります。

例えば、前職で人間関係や業務内容に不満があっても上司や同僚と話し合い改善策を試みた結果、それでも解決できず転職を決意したのであれば主体的な行動として評価されるでしょう。

▼応募者の人柄や判断軸を知りたいため

面接官が退職理由を質問する背景には、応募者の人柄や価値観、仕事に対する姿勢を深く理解したいという意図もあります。

応募者がどのような考え方で仕事に向き合ってきたか、仕事をするうえで何を大切にしてきたかを把握することで、自社文化やチームと相性がよいかどうかを見極められるのです。

例えば、チームワークを重視する企業では、「協力し合える環境で働きたい」という理由に好印象を感じます。

一方で、「個人プレーを重視したい」という発言はミスマッチと判断される可能性があるでしょう。

退職理由が思いつかない時の考え方

ノートに書きこむ女性の手元

1.仕事を辞めたいと思った時の理由を書き出す

転職理由が思いつかないときは、自分が仕事に対して抱いていた不満や違和感を率直に書き出すことが重要です。頭の中で漠然としている感情を言語化することで、自分自身の本音を可視化できます。

「労働時間が長すぎる」「給与が低い」「人間関係が良くない」など、具体的な事柄を挙げていくとよいでしょう。

この際、「仕事内容」「職場環境」「評価制度」などカテゴリーごとに整理するとよりわかりやすく、自分がどのようなことに不満を感じているかをより明確にしやすくなります。

2.辞めたいと思う状況を改善するための方法を書き出す

次に、現職で感じていた課題や不満を解決するためにはどのような手段があったかを書き出します。「上司に相談した」「業務効率化の提案をした」など、状況改善に向けて自発的に行動を起こした事例をリストアップします。

もし行動を起こしていなかった場合でも、「こうすればよかった」といった仮定の改善案を書き出すことが大切です。

面接時に、課題解決のための反省点として話すことで、好印象を与えられるでしょう。

3.次の環境で求めることを書き出す

次に、現職で感じた課題や不満を踏まえ、解消するために次の職場でどのような条件や環境を求めるかを書き出します。自分が本当に望む働き方や価値観を明確にでき、転職活動を進める指針となります。

以下のように、自分が理想とする働き方や環境が何か具体的に考えます。

  • 柔軟な勤務体系
  • 成果主義の評価制度
  • チームワーク重視の社風

自分自身が今後キャリアで達成したい目標やスキルアップの方向性も含めて考えるとよいでしょう。

4.次の環境で求めること、叶えたいことの優先順位を決める

次に、前ステップで書き出した「求めること」の中から優先順位を決定します。
全てを叶えることは難しいため、自分にとって譲れない条件と妥協できる条件を明確にしましょう。

優先順位を決定する際は、自分自身の価値観やライフスタイルに合わせて取捨選択することが大切です。自分自身のキャリアビジョンも再確認できるため、中長期的な目標設定にも役立つでしょう。

5.仕事を辞めたい理由から次の環境に求めることをまとめてみる

最後に、これまで整理してきた内容を1つにつなげてまとめます。以下のように、ストーリーとして組み立てましょう。

<例>

現職では〇〇という課題があり、それを改善しようと△△という行動を取りました。しかし◇◇という理由から限界を感じ、新たな環境で✕✕という目標達成を目指したいです。

退職理由と転職理由・志望動機を一貫性のある形でまとめることで、面接官にも納得感を与える説明が可能になります。

また、ネガティブな要素だけでなくポジティブな未来志向も強調することで、前向きな姿勢やキャリア形成への意欲が伝わりやすくなるでしょう。

さいごに

資料とノートPCを広げて人差し指を立てる女性、OL

いかがでしたか?
今回は、面接官が退職理由を聞く意図と回答を思いつかない時の考え方についてご紹介しました。

お悩みの方はぜひ参考にしてみてくださいね。

一覧へ戻る