仕事を押し付けられやすい人の特徴と押し付けられた時の断り方!

考えるスーツの女性、ひらめき、ランプ

上司が部下に仕事を振るのは組織上では当然とも言えます。上司から仕事を振られて、あなた自身がレベルアップしていくのです。

しかし、雑務から何から自分の業務の範囲外の仕事も何でもやらされることで完全にキャパオーバーになり、過度なストレスを感じるのであれば問題です。

権限を持って仕事を「任せられる」のと、範囲外の仕事を「押し付けられる」のは、似て非なるものです。

仕事には、それぞれの役割があります。本当はその仕事は上司がやるべき仕事であったり、他の人と分担できる雑務なのに抱えていたりする可能性があります。

あなたが仕事を押し付けられて悩んでいるのであれば、まずは、その原因から考えてみましょう。

仕事を押し付けられやすい人の特徴

ノートPCを操作しながら頭を抱えて眉間にしわを寄せる女性、OL

▼責任感が強くて誠実

責任感が強く真面目で誠実な人は、振られた仕事は何でもやらないといけないと思いがちです。真面目がゆえに、あなたは世渡り下手で要領良く生きるのが苦手なのかもしれません。要領が良い人間より、信頼できる人間性を持っていることはあなたの魅力です。

ただし、会社組織での仕事は真面目過ぎも問題です。
仕事には必ず権限や役割があります。振られた仕事が自分に権限のない業務外の仕事であったり、度を超えていたり、不当と感じるときはやらなくて良いのです。

▼ポジティブ思考

仕事をポジティブに何でも受けることは、対外的には素晴らしいことです。仕事を振られるのは、あなたにどこか安心感や信頼感を持たれているからこそかもしれません。

仕事はやらされているのではなく、やらせてもらっていると思う方があなたにとってもプラスです。

ただし、このポジティブ思考は全てを受け入れて良いというわけではありません。明らかに自分が役割とする業務の範囲外である場合は断りましょう

▼他人からの評価ばかり気にして自己肯定感が低い

他人からの評価ばかり気にしていたり、「人から嫌われたらどうしよう」といつも不安に思ったりしていませんか?

自分に自信がなく、頼まれごとを断れなくて引き受けてしまう人は仕事を押し付けられてしまいます。結果として、自分が余計な仕事を抱えてしまってパンク状態に。

自己肯定感が低い人は、周りへの依存度が高いので、頼まれごとをされてしまうと断れない傾向にあります。他人のことを優先させてしまって、結局は自分がストレスを抱えて仕事も自分の気持ちも混乱して収拾が付かない状態になってしまうのです。

▼YESマン

あなたはYESマンになっていないでしょうか。
組織の中で必要な存在ではありますが、それは本当に「YES」かどうか考えましょう。

▼甘え下手

穏やかな性格ながら、人に甘えるのが苦手な人は仕事を押し付けやすいと思われてしまいがちです。

相手の考えや苦労などに共感する力が強く、周囲の空気を読むタイプの人です。長男・長女気質とも言えます。

日常から頼まれごとが多く、頼られ慣れている一方で人に頼ることが苦手な人は仕事を押し付ける人のターゲットになりやすいです。

仕事を押し付けられないための対処法

右手のひらを突き出して断る女性、NO

1.はっきりと意思表示する

仕事を押し付けられてしまうのは、コミュニケーション不足であったり、自分の意思表示がはっきりできていないのが原因だったりします。仕事は、ときには自分の意見を言うことも大切です。

2.仕事量を共有して無理な状況とわかるようにする

事態が深刻な状況になる前に自分の仕事量が上司に把握できるようタスク管理することをおすすめします。

自分の身を守るためでもありますが、状況を上司が把握できるように仕事量を可視化して共有することは仕事する上で大切なことです。いざというときに、説得力のある説明ができるようにしておきましょう。

3.断り方を身につける

意思表示の方法も工夫しましょう。例えその場で断りたいからと言って「できません!」「無理です!」といった言い方をしてしまうと、その後の業務に影響が出かねないからです。

  • 「その仕事を任せていただけるのは大変ありがたいのですが・・・」
  • 「申し訳ございません。今〇〇の業務を最優先と命じられておりますので対応できかねます。」
  • 「現在取り急ぎの業務がございまして、来週以降であれば可能ですがいかがでしょうか。」
  • 「Aの業務まではお手伝いできますが、Bは難しい状況です。」

このように、まずは話を聞いている、引き受けたいと思っているという姿勢を見せることで相手も嫌な気持ちになりづらいはずです。

また対応できない理由にいかに正当性があるかをさりげなく主張したり、代替え案や妥協点をしっかりと提示することで「それならいいや」と相手が頼むのをやめると自分で決定する状況を作りましょう。

4.上司の上司に相談する

上司に直接話すのが無理な関係であれば、上司の上司に相談しましょう。あなたの直属の上司側に問題がある場合は、改善の見込みがあります。

さいごに

バインダーを抱えて左手の人差し指を立てる女性、OL、スーツ

いかがでしたか?
今回は、仕事を押し付けられやすい人の特徴と押し付けられないための対処法についてご紹介しました。

もしかしたら自分がそうかも・・・?と思った方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

一覧へ戻る