
オタクというと家に閉じこもってばかりで、自分が夢中になれる事以外には全く興味がない人というネガティブなイメージを持たれがちです。
しかし、本来、オタクは自分が興味を持っていることに対して、尋常でないほどの関心を持つことができる性格を持っている人なのです。そのため、自分の興味とマッチする仕事に出会うことができれば、まさに「水を得た魚」のように本領を発揮することができます。
とはいえ、絶対に自分自身にマッチする仕事・職場に出会えるか?と言われると、絶対はありません。では、オタクな人が昼職で上手に働くには、どうすれば良いのでしょうか?
今回は、オタクな人が昼職で上手に働くコツとよくある質問についてご紹介いたします!
オタクな人が上手に働くコツ
▼同僚との関わり方
プログラマーなど、オタクな人が多い職種であっても会社で働く以上、仲間とのコミュニケーションは必要です。会社の同僚や仲間との関係がうまくいってこそ、良い仕事ができるはずなので、日頃から周りと雑談するなどコミュニケーションをとっておきましょう。
気の合わない同僚と必要以上に仲良くする必要はありませんが、毎日顔を合わせたら挨拶をしたり、雑談をしたりしてコツを掴むように心掛けると良いですよ。
▼上司との関わり方
会社で円満に仕事を進めていくためには、上司や同僚とコミュニケーションを持つように心掛けることが必要です。オタクな人は仕事ができる人が多いですが、上司との相性が良くなければ、仕事ができないばかりか、会社を退職しなければならなくなります。
オタクな人は自分が得意とする分野に並外れた探究心を持ちますが、そうでない分野は箸にも棒にもかかりません。上司や同僚に対して一定の興味を持ち、相手に配慮することが必要です。
▼自分の仕事の進め方
オタクな人は仕事ができる人が多いですが、周囲に誤解されて孤立しがちです。
オタクである自分が周囲に完全に受け入れられることは不可能だということを悟りましょう。そして相手の意見に耳を傾けて、やたら批判することは避けましょう。
オタクを理解してくれる人はいないですし、優しく接してくれる人は少ないと認識しておくべきです。不要な摩擦を防ぐために日頃から挨拶をするなり、雑談をするなりして、攻撃的な人間ではないと理解してもらいましょう。
オタクな人からのよくある質問5つ
1.オタクに向いている仕事って?
オタクな人は創造力があり、黙々と仕事をすることを得意とするため、映画監督やゲーマー、プログラマーなどのクリエイティブな仕事を選ぶと良いでしょう。人と会うのが苦にならないのであれば、フィギアなどを販売するショップの店員なども毎日楽しく仕事ができるのでおすすめです。
2.オタクの仕事の探し方を知りたい
むしろオタクが欲しいと思っている企業が多く存在しています。
転職活動をしたいなら、仕事探しのプロである転職エージェントを利用してみると良いでしょう。
3.ヲタ活と仕事は両立できますか?
毎日残業ばかりで休みが取れない仕事は、いくらお給料が良くてもヲタ活ができないので避けるべきです。多少お給料が低くても、自分が幸せを感じることができるヲタ活への時間が確保できる休みが取りやすい職場を選びましょう。
4.フィギュアマニアでも職場に馴染めますか?
フィギュアマニアであることは自分のアピールポイントとなります。
職場環境が許すのであれば、デスクなどにお気に入りのフィギアを飾ってみるのも良いでしょう。関心を示してくれる人がいれば、コミュニケーションのチャンスをゲットできます。
5.周囲に疎まれてそうです
残念ながらオタクに関してネガティブなイメージを持つ人は大勢います。
毎日自分から挨拶をしたり、声をかけたりして、少しでも自分自身を知ってもらいましょう。
さいごに
いかがでしたか?
今回は、オタクな人が上手に働くコツとよくある質問についてご紹介しました。
オタクな人は得意とする分野においてレベルの高い仕事ができる可能性が高いですが、逆にそれが周囲との軋轢を生む結果となりがちです。クリエイティブな仕事は独りで仕事をする機会が多いですが、それでも最低限、上司や同僚とのコミュニケーションが必要となります。
周囲と軋轢を生まないためにも、まずは自分はオタクな人であることを認識し、周囲から誤解されやすくネガティブな印象を持たれやすい事実を把握しましょう。時には攻撃してくる人もいるでしょうが、気にせずマイペースで自分と興味がある人と話をするなどして、気持ちが落ち込むのを避けましょう。