【転職】一次面接対策と二次面接対策とは?【面接】

ノートパソコンの前で座る笑顔の女性3人

転職活動には面接がつきもの。企業によっては一次面接・二次面接と何度か面接がある場合もあります。

一次面接と二次面接の違いについては、別途コラム『一次面接と二次面接の違いって?詳しく解説!』にてご紹介していますので、そちらもぜひ参考にしてみてください。

ただでさえ面接は苦手なのに何度もあるなんて・・・と不安に思っている方もいるのではないでしょうか?

そこで今回は、一次面接と二次面接の対策方法について詳しくご紹介いたします!

一次面接の対策

資料、書類を片手にペンを唇に当てて考える女性

書類選考通過後、最初に行われる面接が一次面接です。比較的難易度は低いですが、業界研究や企業研究をしっかりと行い、求職者自身の魅力を端的にアピールできるよう明確に言語化しておきましょう。

また、一次面接の担当者が人事担当者であるか、現場担当者であるかによっても面接の特徴が変わります。基本的に、書類選考通過後に応募企業から面接回数や面接官について案内があります。

一次面接の担当者人事担当者の場合は、自社の社風への理解やマッチ度、定着性などが問われる傾向です。

現場担当者であれば入社後に直属の上司となるケースが多いため、業務に活かせる具体的なスキルや仕事に対する考え方、チームにフィットするかどうかが問われます。

▼自己PRや志望動機の準備

一次面接は基本的な事項について質問されることが多い選考の初期段階ではありますが、自己PRや志望動機はしっかりと準備をしておきましょう。

選考対策を十分に行っておくことは、企業への誠意でもあります。

面接は基本的に履歴書や職務経歴書に則って進められるため、自分が記載した内容を改めて確認し、掘り下げた質問にも一貫性のある対応ができるようにしておくことが大切です。

▼服装や言葉遣いなどマナーに注意

一次面接では、基本的なビジネスマナーや社会人としてのマナーが見られています。

転職者に対して、すでに一定のマナーが身についていることが期待されているため、回答の内容だけでなく言葉遣いや立ち振る舞いにも注意が必要です。

一次面接の特徴として、減点方式が取られることが多い点も挙げられるでしょう。

面接対策は質疑応答の内容だけでなく、服装や言葉遣いなどのマナーにも気を配る必要があります。>

▼逆質問を用意しておく

面接の最後には、逆質問の機会が設けられることが多いでしょう。逆質問は、面接で生じた疑問点を確認する機会であると同時に、最後にアピールするチャンスでもあります。

入社意欲や積極性の高さを伝える機会として逆質問を活用しましょう。特にIT企業の場合は論理的思考力が評価される傾向があります。

面接での質疑応答を通して臨機応変に対応することで、より高い評価が期待できます。

二次面接の対策

iPadを抱えて人差し指を立てる女性、白いワイシャツの女性

転職活動における二次面接は、企業によっては最終面接として実施されることもある重要な面接です。

特に次のようなポイントに注目されます。

  • 企業の価値観や経営理念と求職者の人柄がマッチしているか
  • 入社後に活躍できるスキルを最低限持ち合わせているか
  • 失敗や逆境に対しての経験
  • 自社に対する企業研究の深さ

担当者が現場の先輩社員や管理者であった場合、自分のチームにマッチするか、活躍できるかなどの確証を得る目的でより厳しくチェックします。

一次面接と比較して、各項目においてより詳しく掘り下げて質問されることが多いでしょう。

一次面接で回答した内容に対し、「なぜそう考えるのか」「具体的にどのような行動を起こしたか」、またはより実務に即した内容で「あなたならどうするか」と問われることもあります。

▼今後のキャリアプランを立てておく

入社後のビジョンが明確な求職者に対し、企業は将来の活躍イメージを持ちやすくなります。キャリアプランが明確であるほど熱意も伝わるでしょう。

二次面接で、企業は次のような質問を通して求職者との相性を見極めようとします。

  • 3~5年後、10年後のキャリアイメージについて
  • 将来のビジョンを実現するための課題について
  • 希望の部署に配属されなかった場合の対応について

転職後のキャリアプランをしっかりと立てる目的は、企業にとって評価対象となることだけではありません。

求職者自身にとっても、入社後に高い意欲を持って働き続けるためには企業とのマッチ度と中長期的なビジョンが大切です。

二次面接では、入社後の働き方やキャリアプランに関する質問が増えるため、具体的なキャリアプランを持ち、それを正確に伝えることが二次面接を通過するためのポイントです。

▼質問の深堀り対策

一次面接と違い、二次面接では同じ項目であってもより詳細な回答が求められます。

例えば自己PRについては、より具体的な事例や考え方、裏付けるエピソードなどが掘り下げられるでしょう。

記録した一次面接の内容をもとに、自分自身でより深く話せるよう対策しておくことがおすすめです。客観的な視点で回答を見直したり、よりアピール材料にしたい項目については逆質問として準備しても良いでしょう。

▼自分が企業にどう貢献できるかをアピールする

二次面接では、入社後の具体的な活躍イメージもアピールしましょう。

これまでに培った経験やスキル、または勉強中の技術についてなど、業務で何をどのように活かしたいかを伝えることで、特に現場担当者から評価を得やすくなります。

また二次面接では、想定していなかったような踏み込んだ質問がされることもあるでしょう。

書類作成の段階から転職における軸を設定し、志望する企業へ入社してどのようになりたいかを描いておくことで、イレギュラーな質問に対しても一貫性を保った回答をすることができます。

さいごに

ガッツポーズをする女性

いかがでしたか?
今回は、一次面接と二次面接の対策方法について詳しくご紹介しました。

一次面接と二次面接では企業の目的が異なるため、必要な準備も大きく変わります。
それぞれの段階で行われる面接の目的の違いを認識して、自分の魅力を最大限にアピールしましょう。

採用担当者目線で面接対策へのアドバイスがほしい方は、リスタートジョブのスタッフまでお気軽にご相談ください。

一覧へ戻る