
「私って不器用だから・・・」「不器用だからなかなか仕事で評価されない」なんてお悩みの方もいるでしょう。
不器用な人は感情表現が下手で、柔軟な対応が苦手という短所がある一方、集中力や根気強さは優れています。不器用だからといって諦めてしまわず、自分の長所と短所を理解し、どのように仕事にいかせるかを考えてみましょう。
今回は、不器用な人が上手に働くコツと向いてない仕事について詳しくご紹介いたします。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
不器用な人が上手に働くコツ
▼同僚との関わり方
不器用な人は、同僚など周囲の人に頼るのが苦手なことが多いです。しかし、皆で進める仕事ですので、必要な時には頼ることが大切です。
人に頼れないのは、申し訳ないという気持ちが強いからではないでしょうか。もちろん配慮は大切ですが、会社の同僚は仲間でもあります。お互いに助け合う関係であることを意識しましょう。
仕事上だけでなく、普段から同僚とは信頼関係を築いておくと良いですよ。
▼上司との関わり方
自分が不器用なせいで、会社の上司によく叱られるというケースは少なくないはずです。
上司に対する配慮は大切ですが、上司の顔色を窺う必要はありません。仕事だと割り切り、上司の言うことを深刻に受け止めすぎないのがコツです。
上司から仕事を振られた時は、まず自分に可能な仕事量なのかを考えましょう。難しいと思った時はすぐに言うように心掛けることで、悪い事態を回避できます。
▼自分の仕事の進め方
不器用な人はできない仕事も引き受けることがあります。
相手に配慮してできない仕事も引き受けてしまうのかもしれませんが、できなかった時の方が迷惑です。できないことははっきり断ることが、相手への配慮だと心得ましょう。
また、日頃から仕事の優先順位をつける習慣を心掛けましょう。不器用な人には、仕事の緊急性や重要性を把握できていない人が多いです。それらが把握できるだけでも、要領よく仕事ができるようになりますよ。
不器用な人に向いてない仕事5つ
1.秘書
企業の経営者や役員をサポートする仕事です。マルチタスク能力や柔軟な対応力が求められます。かなりの器用さを必要とするため、不器用な人には向かないでしょう。
2.営業アシスタント
営業担当者のサポートとして、雑事を代行する性質の仕事です。スケジュール管理、来客対応、クレーム処理など、臨機応変に対応しなければなりません。不器用な人には向いてないといえます。
3.カスタマーデスク
企業の窓口として、個々の顧客に応じて柔軟に対応する必要があります。空気を読んだり、柔軟に対応したりなど、器用さが必要なので、不器用な人には向かない仕事です。
4.マネジメント職
リーダーシップを発揮して、部下を的確に管理するのがマネジメント職の性質です。各人に応じて柔軟に対応できなければ仕事になりません。不器用な人には向かない仕事でしょう。
5.生活相談員
介護施設で利用者の受け入れなどに携わる、人間関係の濃密な仕事です。臨機応変な対応力、高度なコミュニケーション能力が問われます。不器用な人には向かない仕事です。
さいごに
いかがでしたか?
今回は、不器用な人が上手に働くコツと向いてない仕事についてご紹介しました。
不器用な人は、一度に多くのことを要領よく片付けたり、変化する状況に応じて柔軟に対応したりすることが苦手という特徴がありますが、一つのことに対しては高い集中力を発揮し、最後まで諦めずにやり抜くという長所があります。一方、考えすぎる、人を使うのが苦手といった点が短所です。
その性格を仕事にいかすなら、一人で黙々と取り組める職種や、仕事のやり方が決まっている職種、正確さが重視される職種などが向いているといえるでしょう。