年収?手取り?総支給額?違いと計算方法について

スマホを片手に悩む女性

転職において条件の優先度は人によって異なりますが、給与面を挙げる方も多いでしょう。しかし給与には、総支給額、所得、手取りなどさまざまな名称があり複雑ですよね。

「年収〇〇円!」と書かれていて、いざ飛びついたら思っていた金額と違った…なんて方もいるかもしれません。所得税?社会保険?差引支給額?そもそも手元に幾ら入るの?とお悩みの方もいるでしょう。

そこで今回は、年収とは何か?手取りとの違いと計算方法について詳しくご紹介いたします。

年収とは?違いを比較

ハテナマーク、?、メモ帳、手書き

年収とは、一般的に1月1日から12月31日までの1年間に、雇用主である会社から従業員へ支払われた給与の総額を指します。毎月支給される基本給のほか、時間外労働に対して支払われる残業代やボーナス(賞与)なども含まれます。

年収を理解する上で特に重要なポイントは、税金や社会保険料などが天引きされる前の金額であるという点です。所得税・住民税などの税金や、健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料などの社会保険料は、会社が従業員に給与を支払う際にあらかじめ年収から差し引かれます。

そのため、実際に銀行口座に振り込まれる金額(手取り額)は、年収よりも少なくなるのが一般的です。

▼手取りとの違い

手取りとは、年収(総支給額)から所得税や住民税、健康保険料、厚生年金保険料といった税金・社会保険料が差し引かれ、実際に自分の銀行口座に振り込まれる金額のことです。一般的に可処分所得とも呼ばれ、自由に使えるお金のことを指します。

年収が同じでも、扶養家族の有無などによって控除額が変動するため、手取り額は人によって異なります。年収は「全体の総額」、手取りは「実際に使えるお金」を示す指標と覚えておくと分かりやすいでしょう。

▼所得(給与所得)との違い

所得とは、年収(総支給額)から必要経費を差し引いた金額を指します。

会社員の場合、この必要経費として給与所得控除が認められています。つまり、会社員の所得は「所得(給与所得) = 年収 - 給与所得控除額」という計算式で求めることが可能です。

所得は、主に所得税や住民税といった税金の額を計算する際の基礎となります。税金を計算するためのものさしが所得であると理解しておくとよいでしょう。

▼額面との違い

額面(がくめん)とは、給与明細に記載されている総支給額のことです。

基本給や各種手当などを全て合計した天引き前の金額を指します。つまり、「月収の額面」と「年収(総支給額)」は同じ意味で使われることが一般的です。

年収が1年間の総支給額を指すのに対し、額面は月単位の総支給額を指す場合が多いという違いはありますが、どちらも税金や社会保険料が引かれる前の金額である点は共通しています。

年収と額面年収は、本質的に同じものを指していると考えて問題ありません。

手取り額の計算方法

人差し指を立てる女性

年収(総支給額)から税金や社会保険料が差し引かれたものが手取り額です。この差し引かれる項目は、法律によって定められています。

具体的にどのような項目が年収から引かれ、手取り額がどのように決まるのかみてみましょう。

▼年収から差し引かれる主な項目

<社会保険料>

課税所得は年収から各種控除(基礎控除・社会保険料控除・扶養控除など)を差し引いた額であり、税率は累進課税(7段階:5%~45%)で、速算表による控除額を使って算出されます。

●健康保険料
標準報酬月額×健康保険料率÷2(会社と本人で折半)

●厚生年金保険料
標準報酬月額×厚生年金保険料率÷2(会社と本人で折半)

●雇用保険料
額面(給与支給額)×雇用保険料率(全額本人負担(事業主も別途支払いあり))

●介護保険料
標準報酬月額×介護保険料率÷2(40歳~64歳の人が対象)

●所得税
課税所得×税率(5〜45%)-控除額(累進課税・所得控除後の課税所得が対象)

●住民税
前年の課税所得×税率(10%)-税額控除額+均等割額(地方自治体により均等割額は異なる)

<税金>
引かれる金額は扶養家族の数や自身の収入状況、加入している自治体などによって変動します。

●所得税
課税所得×税率(5〜45%)-控除額(累進課税・所得控除後の課税所得が対象)

●住民税
前年の課税所得×税率(10%)-税額控除額+均等割額(地方自治体により均等割額は異なる)

▼年収から手取りを簡単に算出する方法

一般的に手取り額は年収(総支給額)の約75〜85%になるといわれています。おおよその目安を知りたい場合は、年収の75〜85%がいくらになるかを計算してみましょう。

例えば年収500万円の場合、手取り額は375万円〜425万円程度になるとわかります。

ただし、これはあくまで目安である点に注意が必要です。
年収が高くなるほど所得税率が上がるため、手取りの割合は低くなる傾向があります。また、扶養家族の有無や生命保険料控除などの各種控除によっても変動します。

自身の正確な手取り額を知りたい場合は、毎月の給与明細の「差引支給額」を確認する方法が確実です。

さいごに

笑顔の女性

いかがでしたか?
今回は、年収とは何か?手取りとの違いと計算方法についてご紹介しました。

年収とは税金などが引かれる前の「総支給額」であり、あなたの市場価値や信用力を示す重要な指標です。

年収を適切に理解することで、自身のキャリアを客観的に評価し、未来のライフプランやキャリアプランを主体的に設計できるようになるでしょう。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

一覧へ戻る