
ソーシャルスタイル理論については、別途コラム『ソーシャルスタイル理論って?より良いコミュニケーション方法とは』にて詳しくご紹介しました。
4タイプあるソーシャルスタイルの1つであるエミアブルタイプの人は、感情表現が豊かで自己主張が弱いという特徴があります。そのため、笑顔が活かせる仕事やチームでの仕事、社会に貢献できる仕事や感謝される仕事に向いています。
しかし、ソーシャルスタイルで分かるのは、あくまでも性格ごとに適している職業の傾向に過ぎません。同じ職業であったとしても、職場や業務内容が異なれば働き方は大きく変わってきます。
以上を念頭に置きつつ、今回はエミアブルタイプの人の特徴と向いてる仕事について詳しく見てみましょう。
エミアブルタイプの性格の特徴
エミアブルタイプの人は高い協調性があり、周りの人の意見を尊重しながら、一緒に物事を行える能力があります。
また、人の気持ちを察し、元気のない人や気落ちしている人に寄り添うことのできる、優しい性格を持っています。そのため、辛い時に寄り添ってくれる存在として、他の人から評価され、信頼されます。
一方で、物事を決断するのに時間がかかったり、空気を読みすぎたり、他の人に遠慮するあまりに、自分の意見を主張できないといった弱点があります。
▼エミアブルタイプの長所
- 協調性が高い
- 相手に合わせるのが得意
- 包容力が高い
エミアブルタイプの人は、周りの人に合わせて一緒に物事を進めることができる性格のため、仕事において重宝されます。
また、相手の良い点も悪い点も受け止めることのできる心の広さを持っており、聞き上手で相手をしっかりと受け入れる寛容さがある、おおらかな性格です。
▼エミアブルタイプの短所
- 感情が表に出やすい
- 意思表示が苦手
- 他己評価に敏感
感情が表に出やすい=喜怒哀楽の感情が表情に表れやすいことです。感情を隠せないため、周りの人に気持ちを悟られやすい傾向があります。
エミアブルタイプの人は自己主張するよりも、他の人との和を大切にする性格のため、雰囲気にのまれてしまい、意見を出せないことがあります。
また、他人からの評価が気になる性格のため、自分の限界以上の仕事を引き受け、無理をしてしまうことがあります。
エミアブルタイプの人に向いてる仕事5選
1.営業
営業の仕事では、まず営業する相手に好印象を与え、話を聞いてもらうための土台を作ることが重要です。
エミアブルタイプの人は優しい雰囲気があり、人当たりが良いという特徴があります。さらに、コミュニケーションスキルが高いため、向いてる仕事といえます。
2.一般事務
一般事務の仕事では、上司や他部署への連絡や、取引先や顧客の問い合わせ対応などを円滑に行うことが求められます。
エミアブルタイプの人は協調性が高く、コミュニケーション能力が高いため、向いてる仕事としておすすめです。
3.カスタマーサポート
カスタマーサポートでは、電話でのコミュニケーションを通して得られる情報から、顧客の困っている点や課題を把握する必要があります。
エミアブルタイプの人は、聞く力や物事を把握する能力が高いため、向いてる仕事でしょう。
4.キャリアカウンセラー
キャリアカウンセラーの仕事では、相談者の話に耳を傾け、考えや思いを引き出す「傾聴力」が欠かせません。
エミアブルタイプの人は高い傾聴力を持っているため、向いてる仕事としておすすめできます。
5.セラピスト
セラピーの効果を上げるためにはセラピストの技術や知識が欠かせませんが、同じぐらい重要な要素となるのはカウンセリング技術です。
エミアブルタイプの人はカウンセリング力が高く、最適なセラピーを見極めることができるため、向いてる仕事といえるでしょう。
さいごに
いかがでしたか?
今回は、エミアブルタイプの人の特徴と向いてる仕事について詳しくご紹介しました。
協調性が高いことは長所ですが、空気を読みすぎると、仕事においてはマイナスになるため、注意が必要です。
また、包容力が高いという長所があるため、安心して悩みを相談できる存在と見なされがちです。とはいえ、抱えきれないほど悩みを聞き過ぎないように、バランスを大事にしましょう。